台灣日本語文學會誠摯邀請您參與「2019年台湾日本語‧
地點:東吳大學外雙溪校區第一教學研究大樓
活動日期:12月14日(六)
台灣日本語文學會誠摯邀請您參與「2019年台湾日本語‧
發表內容,將依序編列頁碼,收錄於當天之大會會議論文集當中。
為鼓勵發表研究, 學生身份之壁報發表者,無需繳交發表費,惟須自費印製發表用海報。
賴雲莊秘書長 02-2881-9471轉6534,郭華修日文系秘書 轉6532
E-mail: taiwan.nichigo2015@gmail.com
台灣日本語文學會: http://taiwannichigo.greater.jp/
研究発表者募集
②ポスター発表 … 指定の場所で発表します。発表者は発表時間中、その場で参加者からの質問を受けます。
上記二つの発表内容はページ番号を付けて、当日の大会論文集に掲載されます。
申込用紙に発表形式と発表内容が明記されていない場合は、大会秘書室が判断して裁定いたします。資料の不備、あるいは期限を過ぎた場合は棄権とさせていただきます。ご了承ください。
期限を過ぎた場合は勝手ながら棄権とさせていただきますので、ご了承ください。
TEL 02-2881-9471 内線6534(賴雲莊事務局長)、内線6532(郭華修日本語文学科秘書)
E-mail taiwan.nichigo2015@gmail.com
ウェブページ:台湾日本語文学会 http://taiwannichigo.greter.jp/
徵 稿 啟 事
②海報發表──於規定時間、場所內展示。展示期間發表者務必在場。
以上兩項發表內容,將依序編列頁碼,收錄於當天之大會會議論文集當中。
賴雲莊秘書長 02-2881-9471轉6534,郭華修日文系秘書 轉6532
E-mail: taiwan.nichigo2015@gmail.com
台灣日本語文學會: http://taiwannichigo.greater.jp/
附件從以下下載
今年の大会は、理事監事の選挙も兼ねておりますので、会員の皆さまのご参加を心からお待ちしております。もし、ご出席できない場合、ぜひとも、添付ファイルに付きのご依頼書のほうをお願いいたします。シンポジウム開催の情報については以下となります。
開催時間:中華民國107年12月15日(星期六)中午11點55分
開催地點:輔仁大學外語學院徳芳外語大樓5樓 孫志文神父紀念講堂FG507、FG508
(新北市新莊區中正路510號)
添付ファイル:2018-第19屆第一次會員大會開會通知單
備 註:1. 請於12月7日 (星期五) 之前利用研討會報名網址:
https://ppt.cc/fmiwOx,傳真或電郵報名表二種方式完成報名。
2. 截止日期前無法完成報名者,恕無法提供午餐便當以及研討
會會議論文集,敬請見諒。
3. 若無法出席時請以委託書(請簽章)委託本學會其他會員代
行相關權責。
4. 一位會員以接受一名委託為限。
5. 聯絡人:施欣儀 電話:(02)2905-3307
電子信箱:128771@mail.fju.edu.tw
黄品慈助理:taiwan.nichigo2015@gmail.com
***このメールは送信専用なので、返信するときに以下のメールアドレスを
ご利用ください・
************
台灣日本語文學會事務局
住所:24205 新北市新莊區中正路510 號
輔仁大學外語學院院長室
電話:(+886)02-2905-2174(理事長)/02?2905-3307(秘書)
FAX:(+886)02-2905-2174
e-mail:taiwan_nichigo2015@yahoo.co.jp
URL: http://taiwannichigo.greater.jp/
Facebook: https://www.facebook.com/Taiwannichigosyagun2013?fref=ts
(台灣日本語文學會跨校日語社群)–
Taiwan Nihongobun Gakkai <info@taiwannichigo.greater.jp>
開催日時:2018年12月15日(土)09:00-18:00
会場:輔仁大学徳芳外語大楼
詳しい情報は、台湾日本語文学会の公式サイトへ
http://taiwannichigo.greater.jp/
輔仁大学日本語文学科
http://www.jp.fju.edu.tw/bulletinDetail.jsp?id=admin2018/11/16%2016:39:52&newsType=2
申込期間は2018年12月7日(金)まで。
申し込みサイド
シンポジウムポスター:
交通案内:
シンポジウムプログラム:2018シンポプログラム1126版
1. 宗 旨 : 依第十八屆理監會議第五次會議(2017.11.10)之決議:為促進日本語文研究相關人士之學術交流及研究成果分享,期以宏觀的角度展開日語教育學、日本語學、日本文學、日本文化等領域之相關研究,與輔仁大學日本語文學系共同舉辦國際學術研討會。
2. 主 題 : 日本語文‧日語教育學術研究
3. 論文內容 : 以日本語學、日本文學、日語教育學、日本文化等與日本相關之未發表①學術論文②教學‧研究報告為限,嚴禁一稿多投,每人以一篇為限。
4. 主辦單位:輔仁大學日本語文學系、台灣日本語文學會
5. 地 點:輔仁大學校園
6. 時 間:2018年12月 15日 (六)
7. 使用語言:中、日文皆可
8. 發表時間:
②海報發表──於規定時間、場所內展示。展示期間發表者務必在場。
以上兩項發表內容,將依序編列頁碼,收錄於當天之大會會議論文集當中。
9. 投稿方法:發表內容為①學術論文或②教學‧研究報告。備妥以下資料於2018年8月31日前寄達。若未註明者發表方式及內容者,由大會秘書處酌情全權處理。資料不齊或逾期者恕不受理。論文發表申請單格式如附件一。投稿請寄: taiwan.nichigo2015@gmail.com
10. 審稿辦法:隨到隨審
11. 審查結果:由本會事務局以電子郵件通知
12. 論文發表費用:通過審查而非台灣日本語文學會會員身分者,需繳交發表費1000元,為鼓勵發表研究,以學生身份之壁報發表者,無需繳交發表費,唯發表用海報需自費印製。
13. 論文全文截稿:2018年10月15日。逾期者將視同放棄參加。(壁報發表者也需提出全文)
14. 詢問處:
台灣日本語文學會祕書處 taiwan.nichigo2015@gmail.com
16. 網頁:
輔仁大學日本語文學系: http://www.jp.fju.edu.tw/ 台灣日本語文學會: http://taiwannichigo.greater.jp/
2018年度輔仁大学日本語文学科及び台灣日本語文学会国際學術シンポジュウムに応募してくださった方々に感謝します。発表数の制限により、発表者は以下の通りになります。ご詳細は近頃学会事務局より個別に連絡させていただきます。ご了承ください。
1.勝○基 11.柳原○子 21.游○昱 31.横路○夫
2.馮○珠 12.○夌 22.坂元○○り 32.仁平○明
3.陳○琴 13.○琪 23.黃○娥 33.小針○樹
4.落合○治 14.住田○郎 24.李○淑 34.魏○珍
5.蔡○靜 15.西○子 25.戸田○也
6.曾○桂 16.李○芳 26.野松○子
7.下岡○加 17.王○翔 27.中村○子
8.盧○鉉 18.小澤○平 28.佐藤○子
9.李○鎔 19.李○煌 29.齋藤○志
10.梁○允 20.黃○儀 30.木下○子
主旨: 学際的な研究の必要性、有効性が叫ばれて久しいが、台湾における日本研究に限って言えば、研究者は自らの領域に引きこもり、各領域を横断するような野心的な試みはほとんど見られなかったと言わなければならない。見られたとしても、残念ながら、学術としての精密さを欠いた発言に陥りがちであった。さまざまな領域の研究者同士の本格的な交流はほとんどなく、たとえ、学科内発表会等の意見交換の場があったとしても、突っ込んだ討論にはならず、具体的に実を結ぶことはなかった。それに労力を割くモチベーションも暇もない、というのが実態だったのだ。しかし、日本語文学科大学院進学者の激減による日本研究全体の地盤沈下が懸念される今(日本への台湾人留学生は近年、むしろ増加傾向にある)、台湾における日本研究の独自性を探求し、その存在価値を高めることがますます必要になっている。すなわち、文学・語学・教育・文化の各領域で別々に日本での研究の後追いをするのではなく、台湾的視点からそれらの領域を横断するような研究がいっそう求められているのである。このような視点に立った時、台湾日本語文学会のような組織は、大いに活用されるべきであろう。台湾日本語文学会では月例会が行われているが、試みにここ2年ほどの間にそこで行われた研究発表のテーマにざっと当たってみると、沖縄問題、モダリティ、辻仁成、『伊勢集』、バナナ、ミステリ、世界遺産など、実に多種多様である。言ってみれば、学際的研究の枠組みはすでにできているのだ。それゆえ、その枠組みをいかに活用し、内容を充実させていくかがこれから問われることになる。そのような開かれた研究を活性化するきっかけとして、「台湾における日本研究の課題と展望―文学・言語・社会」という検討会を成功させたいというのが、今回の国際シンポジウムを計画するに当たっての本学会の目論見である。
関係領域:日本語文学、日本語教育、日本関連研究に関わる諸研究領域
主 催:輔仁大学日本語文学科、台湾日本語文学会
会 場:輔仁大学・日本語文学科会場
日 程:2018年12月15日(土)
発表方法:
「発表申込用紙」(添付資料一)にご記入のうえ、メールでお問い合わせ先のアドレス(各担当)までお送りください。
*3日以内にお返事いたしますが、もし当方からの連絡がない場合は、お手数ですがメールの再送をお願いいたします。
海外在住の発表者:輔仁大学日本語文学科主任兼国際シンポジウム海外連絡窓口(新北市新荘区中正路510号) +886-2-2905-2595 横路啓子(024668@mail.fju.edu.tw)
台湾在住の発表者:台灣日本語文學會祕書處 taiwan.nichigo2015@gmail.com
附件一:海外在住用申込み用紙
附件二:海外在住用予稿の書式とサンプル
附件三:台湾在住用申し込み用紙
附件四:台湾在住用予稿の書式とサンプル